構造・耐震・制振関連

液状化リスクを知る

こんにちは。Larkです。 先日の記事に引き続き、液状化について勉強します。 shinshin-msi-thanks.hatenablog.com 大金をはたいて購入する「土地」にどんなリスクが存在しているのか、後から知っておけば良かった、とならない様にリスクを理解し勉強して…

土地の調査方法について

こんにちは。Larkです。 能登半島地震、被災地域の皆様、大丈夫でしょうか? タイミングが悪く、この寒い時期に発生するなんて…。 避難所におられる方々に防寒、飲食、他支援物資が届いている事を切に願います。 新潟という事で、いつも動画でお世話にな…

MSダンパー設置のすすめ(その②)

MSダンパー こんにちは。Larkです。 本日は、耐震設計の続編です。以前記事にした shinshin-msi-thanks.hatenablog.com では、制振ダンパーの計算書を紹介しましたが、これを受けてメーカーさんに質問した内容とその結果(大分前に回答頂いていたものの、庭…

住宅設計における風の影響を確認する

こんにちは。Larkです。 本日は「風」をキーワードにします。 前回記事の構造計算書の中で「地震力」を確認しましたが、同じ短期荷重の中に「風圧力」計算が存在します。そこで、購入する土地がそもそもどんな環境なのか?を含めて確認したのですが、どんな…

壁について考える④

こんにちは。LARKです。 本日は壁について~の第4回です。 ファサードの回で少〜し触れましたが、我が家のファサード面の外壁は2F部分の外壁をふかして、1Fを塗り壁/2Fをタイル外壁と素材を切替えています。 shinshin-msi-thanks.hatenablog.com 今回…

MSダンパーの計算書を読む(耐震設計について その⑤)

こんにちは。Larkです。 本日も耐震について書いていきます。これまでの記事では その① 基本となる地震力の確認 その② 壁量計算の確認 その③ 壁量バランスの確認(層間変位・剛心・偏心) その④ 限界耐力計算の触り を書いてきました。今回はその④に相当…

大地震を想定する。保有水平耐力とは?限界耐力計算とは?(耐震設計についてその④)

こんにちは。Larkです。 本日も耐震設計です。前回までの記事で、許容応力度計算(地震力の算出)、層間変形角、剛心率、偏心率による壁バランスの確認と構造計算書を読んで中身を確認してきましたが、今回はその先になります。構造計算ではいわゆる「ル…

壁バランスをみる。剛性率・偏心率・層間変位角の確認。構造計算書を読む。(耐震設計について③)

こんにちは。 Larkです。 本日も構造計算書を読んでいきます。前々回で地震力の算出を確認し、前回はマクロな壁量確認を実施しました。今回は、この壁量バランスの確認になります。 shinshin-msi-thanks.hatenablog.com shinshin-msi-thanks.hatenablog.…

壁量計算を読む。構造計算書を読む。(耐震設計について②)

こんにちは。 Larkです。本日も構造計算書を読んでいきます。施主の為に書かれてないので、補足が少なく非常に分かり難いですよね。(そもそも大半の施主は、計算途中は気にしていないかな?)自身の理解と頭の整理の為にも、記事に残して後々住宅を建てられ…

木造住宅に加わる力の大きさを知る(耐震設計について①)

こんにちは。 Larkです。 今回は久しぶりの「構造・耐震」カテゴリーです。構造計算書を読みながら勉強ベースでいろいろ確認・チェックしている所もあって頭の整理と合わせて記事にしたいと思います。因みに、前回の過去記事もよければ覗いてみて下さい。 sh…

制振装置について

こんにちは。 Larkです。 本日は、制振装置についてコメントしたいと思います。 と、言いますのも一昨日、ウィザースホームの防災フェスタというイベントに参加して来ました。中でも、MSダンパーの体験コーナーには、ヤマハのメーカーさんが来ており、突っ…